• TOP
  • コラム
  • ヘルプデスク(IT)の立ち上げに必要なものは?運用ポイントも解説

ヘルプデスク(IT)の立ち上げに必要なものは?運用ポイントも解説

ヘルプデスク(IT)は、顧客の問い合わせだけでなく、社内のIT環境の整備や業務を効率化できるよう支援するなど、その業務は様々となり、企業において重要な役割を担っています。しかし、ヘルプデスクを立ち上げる際に、何から始めれば良いのか、どのように運用すれば効果的なのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
本コラムでは、ヘルプデスクの立ち上げに必要な要素と、スムーズな運用を実現するためのポイントについて詳しく解説します。

ヘルプデスク(IT)とは?

はじめに、ヘルプデスク(IT)とは何か、その概要とよく混同される業務との違いについて解説します。

ヘルプデスク(IT)とは

ヘルプデスク(IT)は、主にIT関連のトラブルや問い合わせに対応する業務を指します。企業や組織の内外から寄せられる技術的な問題や質問に対して、迅速かつ適切なサポートを提供することが求められます。具体的には、パスワードのリセット、ソフトウェアのインストール、ネットワーク接続の問題解決など、多岐にわたるサポートを担当します。

サービスデスクとの違い

ヘルプデスクと混同されがちな業務に「サービスデスク」があります。似たような役割を持っていますが、サービスデスクはより広範囲な業務をカバーします。具体的には、製品やサービスに関する説明、トラブル対応、契約内容の確認など、多岐にわたる問い合わせに対応します。さらに、ユーザーに対して情報を発信する役割も持ち、FAQの作成や顧客満足度調査を行い、サービスの改善や開発に必要なフィードバックを集めることが特徴です。

社内SEとの違い

社内SE(システムエンジニア)もまた、IT関連の職種としてよく比較されます。社内SEは企業内のシステムの設計、開発、運用を担当し、企業のIT戦略を支える重要な役割を担います。一方で、社内ヘルプデスクは、日常的なITサポートやトラブル対応を主な業務とし、運用以降のサポートを担当します。つまり、社内SEがシステムの構築や改善に注力するのに対し、ヘルプデスクはそのシステムを利用するユーザーのサポートに重点を置いています。

コールセンターとの違い

コールセンターは、主に顧客からの問い合わせに応じる窓口として機能しますが、その業務には営業活動やマーケティングの要素も含まれることがあります。一方で、ヘルプデスクは、ITに特化した技術的なサポートを提供することが主な目的であり、営業活動は通常含まれません。これにより、ヘルプデスクはより専門的で技術的なサポートを提供することが求められます。

ヘルプデスクの立ち上げに必要なものとは

続いて、ヘルプデスクの立ち上げに必要なものについて詳しく解説します。

電話回線

まず、ヘルプデスクの基本的な通信手段として電話回線が必要です。企業の規模やニーズに応じて、家庭用電話機、ビジネスフォン、コールセンターシステムのいずれかを選択します。

家庭用電話機は、オペレーターが少人数で、電話の利用頻度が低い場合に適しています。コストが抑えられ、操作も簡単ですが、内線機能がなく、複数の通話を同時に処理するのが難しいというデメリットがあります。

ビジネスフォンは、オペレーター数が多く、内線や取次ぎが頻繁に行われる環境に向いています。複数の回線を共有できるため、効率的に電話業務を行えますが、導入コストが高く、柔軟性に欠ける場合があります。

コールセンターシステムは、インターネットを利用して柔軟に運用できるため、オペレーターの増減が頻繁な企業や在宅勤務を導入したい企業に最適です。データの収集や分析も可能ですが、ランニングコストがかかり、システムに慣れるまで時間がかかることがあります。

パソコン

顧客情報の管理やオペレーター間の情報共有のために、パソコンは必須です。特に、オンライン対応が求められる場合は、通信障害が少なく、安定したスペックのものを選ぶ必要があります。

ヘッドセット

ヘッドセットは、オペレーターが両手を自由に使いながら電話対応を行えるようにするための重要なツールです。これにより、顧客情報の検索やマニュアルの確認がスムーズに行え、顧客満足度の向上に寄与します。

ネット環境

安定したインターネット回線は、ヘルプデスクの運営に不可欠です。特に、大人数が同時に通信を行う場合、通信速度が重要です。可能であれば、有線接続を選択することで、より安定した通信環境を確保できます。

人員

適切な人員配置は、ヘルプデスクの成功に直結します。入電数をもとに、アーラン式などを用いて必要なオペレーター数を算出し、効率的な人員配置を行いましょう。

CRM

顧客関係管理システム(CRM)は、顧客情報の管理や問い合わせ履歴の追跡に役立ちます。これにより、迅速かつ的確な対応が可能となり、顧客満足度を高めることができます。

CTI

コンピュータと電話を統合するCTIシステムは、着信時に顧客情報を自動表示し、オペレーターの対応を支援します。これにより、効率的な顧客対応が実現します。

遠隔制御システム

遠隔制御システムは、オペレーターがユーザーのデバイスを遠隔で操作することを可能にします。これにより、問題解決のスピードが向上し、オペレーターの負担を軽減できます。

ヘルプデスクを構築する手順

ヘルプデスクの構築は、企業のITサポート体制を強化し、効率的な業務運営を実現するための重要なステップです。ここでは、ヘルプデスクを効果的に構築するための手順について詳しく解説します。

1. 目標と役割の明確化

初めに行うべきは、ヘルプデスクの目標と役割を明確にすることです。具体的には、どのような問題に対応するのか、どの程度のスピードで対応するべきか、また、顧客満足度をどのように測定するかといった基準を設定します。これにより、ヘルプデスクの方向性が定まり、チーム全体が同じ目標に向かって動くことが可能になります。

2. 人員配置

次に、人員配置を行います。適切な人材を選定し、必要なスキルセットを持つスタッフを配置することが重要です。一般的には、技術的な専門知識を持つエンジニアと、コミュニケーション能力の高いカスタマーサポートスタッフを組み合わせると効果的です。

3. 研修内容の策定

続いて、スタッフに対する研修内容の策定が必要です。新しいシステムやツールの使用方法、顧客対応の基本的なスキル、問題解決のプロセスについての研修を行うことで、スタッフのスキルを向上させ、サービスの質を高めることができます。

4. チーム体制の構築

チーム体制の構築も欠かせません。各メンバーの役割を明確にし、リーダーシップを発揮できる体制を整えることで、チーム全体のパフォーマンスを向上させることができます。また、定期的なミーティングを通じて、情報共有や問題点の洗い出しを行うことも重要です。

5. 情報共有ツールの整備

情報共有ツールの整備も必要です。例えば、チケット管理システムやチャットツールを導入することで、チーム内での情報伝達を迅速かつ正確に行うことができます。これにより、問題解決のスピードが向上し、顧客満足度の向上にもつながります。

6. マニュアル・FAQの整備

マニュアルやFAQの整備も重要なステップです。これにより、スタッフが迅速に情報を取得し、効率的に問題を解決することができます。また、顧客自身が問題を自己解決できるようにすることで、ヘルプデスクの負荷を軽減することも可能です。

7. 実行プロセスの評価とフィードバック

最後に、実行プロセスの評価とフィードバックを行います。定期的にパフォーマンスを評価し、得られたフィードバックをもとにプロセスを改善することで、常に高品質なサービスを提供し続けることができます。これらの手順を踏むことで、効果的なヘルプデスクを構築し、企業全体のITサポート体制を強化することが期待できます。

ヘルプデスクの立ち上げを成功させるポイント

最後に、ヘルプデスクの立ち上げを成功させるポイントについて解説します。

社内外への周知の徹底

まず、ヘルプデスクの存在を広く認知させることが不可欠です。社内外を問わず、サポート体制がしっかりと認識されていなければ、その効果は限定的です。社内では、ポータルサイトへの情報掲載や社内メールでの告知、社内報や掲示板を活用した案内など、さまざまな方法での周知を図りましょう。また、説明会を開催し、直接利用方法を説明することで、社員の理解を深めることができます。問い合わせ方法についても、メールアドレスや電話番号、チャットツールのアカウント情報を明確にし、社員が迷わずに利用できる環境を整備することが重要です。

一方で、社外の一般ユーザーに対しても、ヘルプデスクの存在を効果的に知らせる工夫が必要です。公式ウェブサイトやソーシャルメディアを活用して、ヘルプデスクのサービス内容や利用方法をわかりやすく伝えましょう。また、FAQページを充実させることで、ユーザーが自己解決できる情報を提供することも重要です。さらに、利用者の声を反映した改善を行うことで、より使いやすいサポート体制を構築することができます。

継続的な改善

ヘルプデスクの運用は、開始時点で完了するものではありません。継続的な改善を行うことで、サービスの質を向上させることが求められます。問い合わせ件数や内容、解決までの時間、利用者の満足度などを定期的に分析し、課題を洗い出しましょう。これらのデータを基に、FAQの充実や問い合わせ対応フローの見直し、担当者のスキルアップなどを実施します。また、利用者のフィードバックを収集する仕組みを設け、アンケートや意見交換会を通じてリアルな声を改善に活かすことも重要です。PDCAサイクルを回し続けることで、より高品質なヘルプデスクサービスを提供できます。

FAQや社内情報の更新

FAQの充実は、利用者の自己解決を促し、問い合わせ件数の削減に貢献します。しかし、FAQは一度作成して終わりではなく、常に最新情報を反映していくことが求められます。システムのアップデートや社内ルールの変更があった場合には、速やかに情報を更新し、利用者の利便性を高めましょう。アクセスログを分析し、よく閲覧されているFAQや検索キーワードを把握することで、さらなる改善につなげることが可能です。

社内リソースの最適化

社内リソースが不足している場合や、専門的な知識が必要な場合には、外部の専門家への委託も視野に入れましょう。外部のリソースを活用することで、社内の業務負荷を軽減し、より専門的で迅速な対応が可能になります。特に、最新のITトレンドやサポート技術を追求するためには、外部の知見を取り入れることが有効です。

ヘルプデスクの代行、立ち上げ支援なら日本トータルテレマーケティングへ

この記事では、ヘルプデスク(IT)の立ち上げについて詳しく解説しました。
ヘルプデスクを立ち上げる際には、必要な要素を理解し、適切な手順を踏むことで、効果的な運用が可能となります。また、社内リソースが不足している場合は、専門の代行サービスを活用するのも一つの手です。

日本トータルテレマーケティング株式会社は、さまざまな業種業界のヘルプデスクの代行や立ち上げを支援しております。
豊富な実績とノウハウを持つ当社が業務設計から構築・運営に至るまで、企業様のヘルプデスク業務をトータルサポートいたします。
特に、迅速な立ち上げが求められる場面や、社内リソースが不足している際には、ぜひ当社にご相談ください。

こちらのコラムを読んだあなたへ

日本トータルテレマーケティングの
コンタクトセンター
サービス資料

こんな方におすすめ

  • ・コールセンターサービスについて知りたい
  • ・コールセンターの成功事例が知りたい
コンタクトセンターサービス資料

DL資料無料配布中!

こちらのコラムを読んだあなたへ

日本トータルテレマーケティングの
コンタクトセンター
サービス資料

こんな方におすすめ

  • ・コールセンターサービスについて知りたい
  • ・コールセンターの成功事例が知りたい
コンタクトセンターサービス資料

DL資料無料配布中!